エコキュートの電気代はいくら? 選び方や工事費・注意点など徹底解析

古い給湯器からエコ給湯器への買い替えを検討している方は多いでしょう。自然エネルギーを活用したエコ給湯器は、地球にやさしく、電気代も安く抑えることができると好評です。しかし、エコ給湯器といってもさまざまな種類があります。中でも代表的なエコ給湯器といえるのが、「エコキュート」です。

本記事では、エコキュートとはどのようなものなのか、エコキュートの電気代や注意点・選び方・業者の選び方など必要な知識について詳しく説明します。

  1. エコキュートとは
  2. エコキュートの基礎知識について
  3. エコキュートの電気代について
  4. エコキュートの注意点について
  5. エコキュートの選び方について
  6. エコキュートの業者選びについて
  7. エコキュートにかんしてよくある質問

エコキュートの電気代って?

この記事を読むことで、エコキュートの基本情報を知り、電気代を節約するために必要な知識を身につけることができます。エコキュートの電気代について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

1.エコキュートとは

エコキュートとは

エコキュートの電気代について知る前に、一体どのような給湯器なのか知る必要があります。エコキュートの定義や仕組み・他の給湯器との違いを確認しておきましょう。

1-1.エコキュートの定義

エコ給湯器の一種であるエコキュートは、空気の熱を使用してお湯をつくる給湯器です。別名・自然冷媒ヒートポンプ式電気給湯器とも呼ばれています。冷媒はフロンではなく、二酸化炭素を利用しているものです。そのため、環境にやさしい給湯器になります。

1-2.エコキュートのメカニズム

エコキュートの仕組みは、空気の熱を再利用してお湯を沸かすことです。従来の電気温水器は、電気ヒーターを使ってお湯を沸かし、1日に使うお湯を貯湯タンクに蓄えるシステムを用いていました。しかし、エコキュートは大気中の熱をエネルギーにして、必要な量だけお湯を沸かします。結果、無駄なエネルギーを減らすことができるのです。

1-3.他の給湯器との違い

同じエコ給湯器として、エコジョーズという種類があります。エコジョーズは、熱源がガスです。また、熱源だけでなく、初期費用にかかるコストや設置場所の広さなど、さまざまな項目で違いがあります。たとえば、エコキュートは貯水タンクが必要になりますが、エコジョーズは必要ありません。その場ですぐにお湯をつくることができます。

1-4.最近の傾向

最近は、従来の給湯器よりもエコ給湯器を選ぶ家庭が増えてきました。1番の決め手は、やはり、電気代の節約です。大気中の熱を再利用し、無駄なエネルギーを使わずに済むため、電気代の節約になります。また、地球温暖化がすすむにつれ、エコに注目が集まっているのも最近の特徴でしょう。

2.エコキュートの基礎知識について

エコキュートの基礎知識について

それでは、もっと具体的にエコキュートの機能について見ていきたいと思います。省エネ効果や種類・各メーカーなど詳しく説明しましょう。

2-1.エコキュートの省エネ効果

エコキュートの省エネ効果は年々高まってきています。各メーカーのエコキュートを見てわかるように、高性能かつ熱交換器の高効率化を目指しているのです。省エネルギーの性能に力を入れている部分も、最近の傾向になります。なんと、エコキュートの省エネ効果は、年間一次エネルギー消費量がおよそ30%も減るとわかっているのです。エコキュート300万台による省エネ効果は、原油に換算すると年間63万キロリットル=ドラム缶およそ315本分の削減になります。

2-2.エコキュートの種類

エコキュートの種類は、機能別に4種類にわかれることができます。4種類は、フルオート・オート・給湯専用・多機能タイプです。それぞれの特徴を以下にまとめてみました。

  • フルオート:「ふろ自動」のスイッチ1つで全自動が可能。最も導入が多いタイプ
  • オート:自動でお湯はりができ、たし湯も可能なタイプ(フルオートでできる追いだき、保温ができない)
  • 給湯専用:給湯専用のタイプ。設置と操作が簡単
  • 多機能タイプ:1台でフルオートタイプの給湯からふろ自動湯はり・床暖房・浴室暖房乾燥が可能なタイプ

2-3.エコキュートのメーカー

エコキュートを製造している代表的なメーカーといえば、三菱電機・コロナ・ダイキン・東芝・日立・パナソニックの6社です。それぞれの特徴を以下にまとめてみました。

  • 三菱電機:国内半分以上のシェア率を誇るメーカー。自動ふろ配管洗浄機能など機能が豊富
  • コロナ:世界で初のエコキュートを販売したメーカー。検知機能や制御機能が特徴的
  • ダイキン:独自の高圧給湯技術が特徴。従来の1.8倍の高圧シャワーが使用できる
  • 東芝:スタイリッシュな光タッチリモコンが特徴。業界最大の5年間保証がついている
  • 日立:初のウレタン発泡断熱構造ユニットをエコキュートの貯蔵ユニットに採用している
  • パナソニック:浴室入室検知など機能に優れており、省エネ効果が高い

2-4.エコキュートの機能

エコキュートは、メーカーごとにさまざまな機能がついています。代表的な機能といえば、学習機能です。エコキュートの学習機能は、家庭のライフスタイルに合った湯量や過去の使用量から判断して必要な量だけを沸かす機能になります。自分で設定しなくても、学習機能が無駄なエネルギーを減らしてくれるのです。また、近年では床暖房と連動するタイプに人気があります。ほかにも、太陽光システムと連動したものもあり、機能は幅広いです。

3.エコキュートの電気代について

エコキュートの電気代について

おそらく、エコキュートを選ぶ理由の多くが「電気代が安くなるから」でしょう。実際、エコキュートの電気代はいくらになるのか、詳しく説明します。

3-1.電気代の算出方法

エコキュートの電気代は、エコキュートの消費電力×使用時間×電力量料金で計算できます。消費電力は、1日のエコキュート稼働時間です。エコキュートの消費電力は1日でおよそ1.225キロワットになります。1日3.5時間稼働する場合は、1.225キロワット×3.5時間=1日当たり4.2875キロワット消費することになるでしょう。そして、1か月に換算する場合は、4.2875キロワット×30日=128.625キロワットという計算になります。消費量がわかったうえで、次は電気代を計算しましょう。エコキュートの電気代は、東京電力の夜間電気料金12.25円を参考にしてください。よって、1か月の平均消費量128.625キロワット×1日の電気代12.25円=1,575.65円になります。つまり、1か月当たりのエコキュート電気代は、およそ1,600円という計算です。

3-2.一般家庭の平均的なエコキュートの電気代とは

エコキュートの電気代は、家族構成や稼働時間・電力会社によって異なります。一般家庭(4人家族)を目安にエコキュートの電気代を見てみると、1か月当たりおよそ130,000円~15,000円です。北海道や東北地方は稼働時間が長くなるため、電気代は平均よりも高くなります。

3-3.オール電化について

「オール電化」という言葉を耳にしたことがある方は多いでしょう。オール電化とは、空調・電気・調理・給湯など生活に必要な熱源をすべて電気でまかなうことです。電気が熱源になるIHクッキングヒーターやエコキュート・床暖房・蓄熱ヒーターなどを採用します。エコキュートに買い替える際、オール電化にする家庭も増えているのです。

3-4.お得な使い方

より電気代を節約するためにも、エコキュートを使うポイントがあります。それは、夜間電力を使用することです。夜間電力は昼間の電気代よりも安く抑えることができ、電気料金プランの見直しができます。安い夜間電力が使える時間を確認しつつ、節約できる電気料金プランを選択しましょう。

4.エコキュートの注意点について

エコキュートの注意点について

エコキュートを導入する際、デメリット部分も把握しておかなければなりません。ここでは、エコキュートの注意点について詳しく説明します。

4-1.騒音

エコキュートの設置トラブルでよく起こるのが、騒音です。ヒートポンプでお湯を沸かすエコキュートは、どうしても音がうるさくなります。さらに、夜間電力を使用すると夜に動くので、寝静まった住宅街に音が響くでしょう。結果、騒音トラブルへと発展します。騒音トラブルを防ぐには、設置場所を考えなければなりません。

4-2.冬の電気代

エコキュートはほかの給湯器よりも電気代が節約できます。しかし、冬は日中も稼働することが多くなり、電気代が高くついてしまうのです。日中は電気代が夜間よりも高くなります。電気代が高い時間帯の消費量が多ければ多いほど、電気代が高くなるわけです。

4-3.お湯切れ

エコキュートは夜間にお湯を沸かし、タンクに蓄えたお湯を日中に使う仕組みです。そのため、日中にお湯切れが起こってしまうと、湧き増ししなければなりません。結果、電気代が高くなる日中に稼働せざるを得なくなります。

4-4.本体価格

従来の給湯器よりもエコ給湯器は割高ですが、特にエコキュートは高額です。エコキュートの本体価格は、およそ20万円前後になります。貯水用のタンクやヒートポンプユニットも必要になるため、30万円程度はかかるでしょう。そこに、工事費用がプラスされた費用が総額になります。

5.エコキュートの選び方について

エコキュートの選び方について

種類が豊富にある中、一体どのエコキュートを選べばいいのか悩むでしょう。エコキュート選びで悩んだときは、これから説明するポイントに注目してください。

5-1.選び方のポイント

最も注目してほしいポイントは家族構成です。家族構成によって貯水タンクの容量や給湯器の号数が変わります。号数とは、1分間に出るお湯の量を示しているものです。たとえば、24号の給湯器だと、水温+25℃のお湯を1分間に24リットル出すことができます。号数は1日のお湯の使用量や家族構成に合ったものを選ばなければなりません。1人暮らしなら10号~16号、2人~3人暮らしなら20号、4人暮らしなら24号、4人以上なら28号がおすすめです。また、エコキュートに付属している機能や何のために使うのか目的をハッキリさせておくと良いでしょう。

5-2.向いている家庭

エコキュートは、オール電化を希望している家庭に向いています。電気を熱源としている給湯器の中では、エコキュートの熱効率が非常に高いです。無駄なエネルギーを減らし稼働できます。また、1日に400リットル以上ものお湯を使わない家庭もおすすめです。400リットルは日常生活で十分な量になります。

5-3.サイズ

エコキュートのサイズは、角型と薄型にわかれています。角型はいわゆるベーシックタイプで、高さがあり、幅が狭いです。一方、薄型タイプは奥行きが狭いのでわずかなスペースでも設置できます。エコキュートのサイズを選ぶ際は、設置場所を考慮したうえで検討しましょう。

5-4.設置場所について

貯水タンクが必要になるエコキュートは、ある程度の設置場所が必要です。ただし、近年は薄型タイプも出てきているので、狭い場所でも設置できるようになりました。給湯器の設置場所をきちんと測定し、適切な大きさを選んでください。また、設置場所は隣家の迷惑がかからない場所が好ましいです。寝室・窓・通風口から距離を置いた場所に設置しましょう。

5-5.補助金について

エコキュートは初期費用が高いので、設置に悩む方は多いでしょう。そこで、おすすめしたいのが補助金制度です。エコキュートなどエコシステムの導入をすすめるために、各都道府県が補助金を提供しています。ただし、各都道府県・自治体によって補助金制度がないところもあるのです。また、制度があっても補助金の上限や条件が決まっています。事前に自治体のホームページ等で確認しておきましょう。

6.エコキュートの業者選びについて

エコキュートの業者選びについて

エコキュートを上手に活用できるかどうかは、設置業者の腕にかかっています。安心して依頼できる業者を選ぶためにも、業者選びのポイントを押さえておきましょう。

6-1.業者を選ぶポイント

エコキュート設置業者を選ぶ場合は、実績と経験に注目してください。実務経験かつ資格を持っている人が工事をするのなら、それほど安心感のあるものはありませんよね。また、経験豊富で実績のある業者ほど、各家庭に合った給湯器を提案してくれるでしょう。スタッフの対応やスピーディーさもチェックしてくださいね。

6-2.設置方法

業者によって設置方法は異なりますが、最初に設置する給湯器を購入します。ほとんどの業者では購入・工事まで受けつけているでしょう。新しい給湯器を購入する前に、業者の現地調査が入り、お客様の条件や設置場所に合った給湯器を選びます。そして、見積もり→購入→工事→お支払いという流れです。どのように設置するのか、業者と流れを確認してください。

6-3.料金設定

料金設定が明確になっている業者は安心できますが、不明確な業者は信用できません。優良業者はホームページに料金が記載されています。本体価格+工事費用が合計金額です。工事費用の目安は、エコキュートでおよそ40万円になるでしょう。ただし、あくまで目安なので具体的な料金を知りたいときは、業者に見積もりを依頼してください。

6-4.注意点

エコキュートの設置業者を選ぶ際、複数の業者に見積もりを依頼することが大切です。最初から1社だけにしぼると、安い費用で購入・設置できる業者がわかりません。費用を抑えるためにも見積もりを複数比較してみてください。そして、見積もりと同時にサービス内容やスタッフの対応もチェックしましょう。

7.エコキュートにかんしてよくある質問

エコキュートにかんしてよくある質問

エコキュートにかんしてよくある質問を5つピックアップしてみました。

Q.エコキュートはマンションでも設置できるのか?
A.マンションの給湯器を買い替える際、必ず管理人に相談してください。マンションは上下左右と配管がつながっているため好き勝手に工事できません。また、オール電化マンションはエコキュートを使用するケースが多いですが、ほとんどのマンションがガス給湯器です。そのため、エコキュートはマンションに不向きでしょう。

Q.オール電化にするメリット・デメリットは?
A.オール電化の最も大きいメリットは、電気代が節約できることとガスよりも火災に対する安全性が高いことです。ガス漏れや不完全燃焼による一酸化炭素中毒の心配もいりません。しかし、昼間の電気代や初期費用が高くなるなどデメリットもあります。

Q.エコキュートの寿命はどのくらいか?
A.エコキュートの寿命は、およそ10年~15年といわれています。ヒートポンプの部分が10年なので、騒音が目立つ、壊れやすくなるなどトラブルが起きるでしょう。不具合を感じたときは、設置業者に問い合わせてみてください。

Q.エコキュートの音が気になったときの対処法は?
A.エコキュートの騒音が気になったときは、制振材や防音シートなどをつけてみてください。エコキュートをすでに設置している場合でも簡単に取りつけることができます。ただし、貼りつけるときは熱を持つ場所や給湯器の吸気口など危険な場所は避けてください。制振材や防音シートはホームセンターなどで手に入ります。

Q.エコキュートのランニングコストはいくらか?
A.エコキュートの初期費用は高いですが、ランニングコストは安い特徴を持っています。ガスを熱源としたエコジョーズのランニングコストは、およそ年間6~10万円です。一方、エコキュートは年間4~6万円になります。電気代が安くなるので、長期で見るとエコキュートはお得です。

まとめ

エコキュートの電気代についてのまとめ

エコ給湯器の一種であるエコキュートは、電気を熱源とした給湯器です。ライフスタイルに合わせた給湯器を選び、深夜料金を活用すれば電気代が節約できるでしょう。電気代が気になっている方は、エコキュートの基礎知識や選び方のポイントを知ることが大切です。家族人数やエコキュートの使用目的を明確にしておきましょう。どのような機能に重みを置くのか、優先順位も決めておくと選びやすくなります。また、設置業者選びも大切です。エコキュート選びのポイントを押さえ、家庭に合った種類を選んでいきましょう。