
ガスコンロとガステーブルの違いは!? 区別はここでつけよう!
多くのお宅のキッチンに備え付けてあるガス調理器。ガスコンロ・ガステーブルなどと呼ばれていますが、そのふたつの違いはいったい何でしょう。
そこで今回は、ガスコンロとガステーブルの違いについて少しご説明しましょう。興味がある方はぜひ読んでみてください。
1.ガステーブルは複数口のガスコンロのこと
ガスコンロとはガス調理器具のこと。でも、ガスコンロにはカセット式の燃料を使って気軽に持ち運べるものから、キッチンに最初から埋め込まれるような形になっているものまでいろいろな種類があります。その中で複数口のガスコンロのことをガステーブル、と呼びます。一昔前まではふた口のガステーブルが主流でしたが、今では3つ口のガステーブルがファミリー向けのマンションや一戸建てのキッチンでは主流になっています。
また、ガステーブルは掃除が大変というイメージがありますが、最近のガステーブルはガラストップコートなど汚れが掃除しやすい素材になっています。ですから汚れがこびりついてどうしようもない、ということにはなりにくいでしょう。また、ガステーブルによっては魚焼き器がついていることもあり、一台あれば色々な食材の調理が可能です。
2.ガスコンロは上手に使おう
複数口のガステーブルは、それぞれ火力が異なっています。ですから強火で一気に調理をしたい時と、コトコト長時間煮込んで料理を仕上げたい時ではコンロの口をかえるとうまくできます。
また、鍋が吹きこぼれたり、炒め物の油が飛んだりしたときはすぐに拭けば汚れがこびりつくことはありません。さらに、ガステーブルには、キッチンに埋め込むビルトインタイプのものと簡単に移動ができるものがあります。
ビルトインタイプのものは掃除が簡単でコンロの数も多めに作ることができますが、取り換えには大掛かりな工事が必要で値段も安くありません。持ち運べるものは安価で壊れてもすぐに取り換えることができますが、2口以上のコンロがあるものは少なく、ガス台とガスコンロの隙間の掃除が大変です。このようにどちらにも長所と短所がありますので、ガステーブルを選ぶときはよく考えて選びましょう。
コンロの寿命は10年~15年と言われていますが、スイッチを押してもなかなかつかなくなった、という場合は念のために業者に見てもらいましょう。現在のコンロは安全性が高く作られているので、不完全燃焼を起こすことはめったにありません。しかし、調子の悪いコンロをいつまでも使っていると思わぬ事故が起きる可能性もあります。
賃貸住宅でガスコンロがすでに備え付けられている、という場合は調子が悪くなったときには、大家さんや管理会社に連絡すると、契約している業者が点検に来てくれるでしょう。
3.カセットコンロは一台あると便利
持ち運びが簡単なカセットコンロはテーブルで鍋物などをするときだけでなく、災害が起きた時の調理器具としても役に立ちます。しまっておいてもかさばるものではないので、ボンベと一緒にぜひ一台持っておきましょう。ただし、カセットコンロは使い方を間違えると事故を起こす可能性が高くなります。カセットコンロを使う際は説明書をよく読んで、正しい使い方をしましょう。
おわりに
今回はガスコンロとガステーブルの違いについてご紹介しました。これを読めばそれぞれのイメージがわきやすくなったと思います。今は人数の多いご家庭向きの5つ口ガステーブルなどもありますので、欲しいガステーブルやコンロがある場合は一度取扱店に相談をしてみましょう。