
オール電化住宅のメリットは? デメリットや導入方法と共に解説!
「オール電化にすれば光熱費が安くなる」という話を聞いたことがある人は多いことでしょう。その一方で「オール電化に興味があるが、本当に光熱費を節約できるのか」と疑問を抱いている人もいると思います。オール電化はメリットだけでなくデメリットもあるので、両方を知っておくことが大切です。
今回は、オール電化の特徴やメリット・デメリットを紹介します。
この記事を読めば、自宅はオール電化にしたほうがお得なのかどうかがわかりやすくなるでしょう。自宅をオール電化にしたいと考えている人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.オール電化の特徴
オール電化の住宅と一般的な住宅は何が違うのでしょうか? はじめに、オール電化住宅の特徴を紹介します。
1-1.オール電化は熱源を一本化した住宅
一般的な住宅は、熱源に電気とガスを用います。照明は電気、給湯はガスと使い分けているご家庭が一般的です。一方、オール電化住宅では、熱源を電気に一本化しています。ですから、給湯も調理も熱源は電気です。深夜電気温水器やIHクッキングヒーターを用いて給湯や調理を行います。
1-2.住宅内で火を使わないので安心
オール電化住宅は、熱源を住宅内に引き込みません。ですから、一酸化炭素中毒の心配もなく、火災のリスクも下がります。高層マンションでオール電化が多いのも、火災防止のためです。また、高齢者や子どもだけで過ごす時間があるお宅でも、オール電化は安全でしょう。
1-3.光熱費を一本化できる
オール電化住宅は電気とガス代の両方を支払うより、深夜電気料金などを利用できる分光熱費が安くなることがあります。また、光熱費を一本化できるので、管理も楽になるでしょう。
2.オール電化のメリット
では、オール電化にはどのようなメリットがあるのでしょうか? この項では、その一例を紹介します。
2-1.光熱費が安くなる可能性がある
オール電化にすると、電力会社のお得なプランを契約することができます。また、深夜、電気代が安いときにお湯を沸かすことができるので、お湯をたくさん使うご家庭は光熱費が一気に下がる可能性もあるでしょう。
2-2.ガス工事をしない分建築コストが安い
新しくオール電化住宅を建てる場合、ガスの配管工事が不要です。そのため、一般的な住宅より建築費が安くなることもあります。
2-3.太陽光発電システムと併用すればさらにお得
オール電化住宅にして太陽光発電システムも導入すると、電気代がさらに安くなります。また、余った電気は販売も可能なので、電気代が無料に近くなる月も出てくるかもしれません。
2-4.安全性が高い
前述したように、オール電化住宅は熱源を屋内に引き込まないので安全です。IHクッキングヒーターは火も出ず、ヒーター自体に触っても熱くありません。高齢者や子どもが使ってもやけどの心配がないので、安心して使わせることができるでしょう。
3.オール電化のデメリット
では、オール電化にはどのようなデメリットがあるのでしょうか? この項では、その一例を紹介します。
3-1.昼間の電気代が高くなる
深夜に電気が安くなるプランだと、昼間の電気代が高くなります。そのため、日中たくさんの電気を使う場合は、かえって電気代が高くなることもあるでしょう。
3-2.初期費用が高い
住宅をオール電化にする場合、エコキュートなど次世代型給湯器やIHクッキングヒーターなどの設備が必要です。また、太陽光発電システムを導入する場合、屋根の改造が必要なケースもあります。リフォームでオール電化にしようとすると、一般的なリフォームの数倍費用がかかることもあるでしょう。
3-3.停電になると困る
オール電化住宅は、停電になると家の設備がほとんど使えなくなります。太陽光発電システムを備えていても、二十四時間電気を使い続けるのは難しいでしょう。災害が起きて停電が長時間続くと、家で暮らせなくなることもあります。
4.オール電化住宅が向いているケース
以下のようなお宅は、オール電化住宅がおすすめです。
- 日中家にいない
- 高齢者だけで生活しており、安全に暮らしたい
- エコキュートが導入ずみ
- 太陽光発電システムを導入したいと思っている
- オール電化にするとお得な電気代プランに加入できる
5.オール電化住宅を導入する方法
では、自宅をオール電化にする場合はどうすればいいのでしょうか? この項では、その方法を紹介します。
5-1.オール電化住宅のリフォーム工事を依頼できる工務店を探す
リフォームでオール電化住宅にしたい場合は、工事を依頼できる工務店を探しましょう。今はサイトを運営している業者も多く、リフォームを受けている会社ならば、その旨が記されているはずです。また、電力会社のサイトなどから業者を探すこともできます。いろいろな方法で複数の業者を探し、比べてみましょう。なお、業者は値段よりも実績や口コミで選ぶのがおすすめです。
5-2.一括で依頼できれば安くすむかも
太陽光発電システムからリフォームまで一括で依頼できれば安くすむかもしれません。何を導入すればオール電化住宅になれるのか、よく調べてから依頼しましょう。
5-3.オール電化住宅リフォームに必要な費用
オール電化住宅をするためには、エコキュート・床暖房・IHクッキングヒーターなどの導入が必要です。これらをすべて導入するためには、工事費と合わせて数十万~百万円ほどかかります。また、太陽光発電システムを一緒に導入するとプラス数十万円かかるでしょう。
5-4.自治体によっては補助金が受けられることもある
自治体によってはオール電化住宅を建てたり、リフォームしたりするときに助成金が出ることもあります。これらについてはリフォーム業者が説明してくれることもあるでしょう。補助を受けられる可能性があるならば、自治体の担当課に補助金の額や給付条件、必要な書類などを聞いておくことも大切です。
6.お得なプランの契約を忘れずに
オール電化住宅にすると、お得な電気料金プランと契約できることがあります。今は電力が自由化され、契約できる電力会社が増えました。ですから、それぞれのプランのメリット・デメリットをよく調べてライフスタイルに合ったものを契約しましょう。たとえば、昼にほとんど自宅に以内場合は、昼が割高になる代わりに夜の電気代が安くなるプランがおすすめです。
7.オール電化住宅に関するよくある質問
この項では、オール電化住宅に関する質問を紹介します。
Q.次世代型給湯器でないと、オール電化住宅には厳しいですか?
A.はい。床暖房から給湯までまかなうので、エコキュートや深夜電気温水器が必要になります。
Q.どんな家でも必要な設備さえ導入すればオール電化住宅になるでしょうか?
A.家の環境やすでに導入されている設備によっては不可能なこともあるので、まずは業者と相談してください。
Q.オール電化住宅を建てたら、ガスを導入することは不可能ですか?
A.はい。最初からガス管を引く工事をしないので、ガス導入は難しくなります。
Q.昼間家にいる時間が長いとオール電化住宅はかえって不経済ですか?
A.今は、昼の電気代がお得なプランも出ているので、太陽光発電システムなどと組み合わせて利用すると、昼間家にいても問題ないこともあります。
Q.マンションは最初からオール電化になっている物件が多いのでしょうか?
A.一般的なマンションはガスが多いものですが、高層マンションの上層階はオール電化なところもあります。
まとめ
今回は、オール電化のメリット・デメリットや導入方法を紹介しました。オール電化住宅はメリットばかりではありませんが、ライフスタイルによっては光熱費がお得になることもあります。導入を検討している場合は、業者とよく相談してメリット・デメリットを把握した上で決めましょう。