
小型湯沸かし器の取り付けについて! 電気温水器などの種類もご紹介
給湯器にはいろいろな種類があります。中でも、台所だけでお湯を沸かすのに重宝するのが小型湯沸かし器です。アパートや古い住宅では、台所だけお湯を出す設備が導入されていないこともあります。そんなときに、必要な部分だけ取り付けることができ、場所も取らないのがメリットです。近年では、洗面所に設置できる電気温水器もあり、小型化で高機能なものが増えています。
「小型湯沸かし器は給湯器とどう違う?」「小型湯沸かし器の特徴が知りたい」など、導入を検討されている方は疑問を抱くことでしょう。小型湯沸かし器を使う目的やメリットなどは、あらかじめよく理解しておくべきです。また、取り付け業者の選び方も重要となります。知識を持ち、工事後に起こりやすいトラブルを回避する策となるはずです。
今回は、小型湯沸かし器についてご紹介します。
小型湯沸かし器はスポット設置ができ、大変便利なものです。この記事を読むことで正しい知識を身に付け、工事や修理などについて深く理解することができるでしょう。
1.湯沸かし器について
湯沸かし器の基礎知識や設置する目的などをご紹介します。
1-1.湯沸かし器とはどのようなものか?
湯沸かし器とは、湯を瞬間的に沸かす機械のことです。給湯器の1つに分類されます。小型湯沸かし器は、混合水栓から排出されるように設置するタイプです。
1-2.湯沸かし器を使う目的
バランス釜を設置している家庭では、お風呂でお湯を沸かすことができても、台所でお湯を沸かすことができないといった事態になります。不便を解消するため、小型湯沸かし器を設置するのです。
1-3.湯沸かし器の構造
ガスを熱源としている湯沸かし器は、瞬間的にバーナーに着火し、水を湯に換えて排出します。小型湯沸かし器の場合、上部と側面に給気口があり、空気を取り込んで燃焼を促す仕組みです。
1-4.湯沸かし器の種類
湯沸かし器は、一般的な給湯器も含まれます。風呂など家全体の水道栓からお湯を出すことができる機器です。ほかには、洗面所だけ、台所だけといった設置の仕方ができる、小型湯沸かし器もあります。
2.小型湯沸かし器について
小型湯沸かし器の特徴やメリット・デメリットなどは、設置前に理解しておきましょう。
2-1.小型湯沸かし器の特徴
湯沸かし器は小さいため、ガス管と接続できればどこでも設置可能です。小型ゆえに価格も安く、給湯器より導入しやすいのも特徴でしょう。ただし、小型湯沸かし器で沸かすことができる湯量は限界があり、お風呂などには不向きです。
2-2.小型湯沸かし器のメリット・デメリット
小型湯沸かし器は後から取り付け可能で、低コストで設置できるのがメリットです。ほんの少しお湯を使いたいという場合でも使いやすいでしょう。
デメリットとなるのは、ガス管がない場所には設置できないことと、お風呂には使えないことです。大量のお湯を必要とする場合、給湯器を設置しなければなりません。
2-3.小型湯沸かし器が向いている場所・家など
古いアパートや住宅では、バランス釜を使っているところが多いものです。お風呂はお湯が使えても、台所ではお湯が出ないという場合があります。台所でもお湯を使える環境にしたいという場合、小型湯沸かし器の設置が便利です。最近では、小型の電気温水器も出てきており、ガス栓がない場所に設置できます。
3.小型湯沸かし器の選び方
小型湯沸かし器を選ぶ際の基準や注意点などを覚えておきましょう。
3-1.小型湯沸かし器の種類について
小型湯沸かし器はメーカーごとに大きな差はありません。サイズが大きいほど、湯量が多く見込めると捉(とら)えましょう。家族構成や使うお湯の量で、サイズを見極めてください。
3-2.小型湯沸かし器の選び方
電気温水器は電気を熱源としており、一般的な小型湯沸かし器はガスが熱源です。熱源の違いで選ぶのも1つの方法となります。ガス管がある場所に設置する場合は、後者の小型湯沸かし器の方が適しているでしょう。
3-3.小型湯沸かし器選びにおける注意点
熱源の違いをご説明しました。電気温水器を設置する場合、コンセントが設置されていない場所には別途工事が必要になり、電源が取れない場所もあります。ガスを使うものは、換気ができる環境に取り付けなければなりません。一酸化炭素中毒などの恐れもあるためです。業者とよく相談し、設置できるタイプを選ぶようにしてください。
4.湯沸かし器の取り付け・修理・交換について
小型湯沸かし器はガス管との接続や電気工事などを伴うため、業者選びも重要なポイントとなります。
4-1.小型給湯器の取り付け業者選びにおけるポイント
小型湯沸かし器は簡単な設置工事で取り付け可能です。しかし、工事後はトラブルが起こりやすいため、アフターフォローがしっかりしている業者を選びましょう。困ったことがあっても、迅速に対応してもらえ、無償修理なども実施している業者なら、自社の工事内容に自信があるといえるでしょう。
4-2.小型湯沸かし器の設置は自分でできるのか?
前述したとおり、小型湯沸かし器の設置工事は難しいものではありません。しかし、ガス管との接続は、ガス可とう管接続工事監督者の資格を有する者がすることと定められているため、素人が工事をすることはできないのです。また、接続ミスなどがあった場合、ガス漏(も)れや事故の危険性もあります。必ず資格者がいる業者に依頼してください。
4-3.小型湯沸かし器の設置工事費用
本体価格以外で必要となるのは、設置工事費用です。ガス管や水道管の接続などにかかる費用は、部品代金を含み、1万〜1万5,000円となっています。業者ごとに工事費用の相場は異なり、出張料がかかる場合もあるため、あらかじめ見積もりで確認しましょう。
4-4.小型湯沸かし器設置までの流れ
小型湯沸かし器を設置する際の流れをご紹介します。
- 業者に小型湯沸かし器設置の依頼をする
- 現地調査
- 小型湯沸かし器の種類を選ぶ
- 見積もりを出してもらう
- 契約締結
- 工事費の設定
- 設置工事開始
- 工事完了後に引き渡し
大まかな流れは上記のとおりです。見積もりは複数の業者を比較してください。作業時間は1時間前後という場合がほとんどです。
4-5.小型湯沸かし器の取り付け業者を選ぶときの注意点
古い小型湯沸かし器があり、交換で業者に依頼する場合、撤去した小型湯沸かし器を無料で引き取ってくれるどうかも確認しましょう。また、アフターフォローの有無は、見積もりの段階で聞いておけば安心です。
5.小型湯沸かし器に関するよくある質問
小型湯沸かし器の設置を検討している場合、さまざまな疑問が生じることでしょう。不安な点は、質問集を参考にしてください。
Q.小型湯沸かし器の設置工事だけを依頼することはできる?
A.小型湯沸かし器本体があり、取り付けだけを依頼したいというニーズはあります。取り付け工事だけでも応じてもらえますから、気軽に相談しましょう。
Q.なぜ小型湯沸かし器は換気のいい場所に設置すべきなのか?
A.小型湯沸かし器は、給気口のほかに、排気口が上部に設置されています。ガスによって燃焼した一酸化炭素を排出するもので、換気が悪い環境だと一酸化炭素がこもってしまうのです。思わぬ事故を抑制する目的で、換気のいい場所としています。
Q.業者のアフターフォローとはどのようなもの?
A.メーカー保証以外に、業者独自の保証を用意していることです。トラブル対応や故障時の修理など、保証期間内は応じてもらえます。
Q.小型湯沸かし器はシャワーに設置してはいけない?
A.シャワーへの取り付けはできません。換気が必要ですから、長時間使用するものには設置しないでください。お風呂のお湯を沸かすのにも不向きです。
Q.小型湯沸かし器の寿命はどのくらい?
A.小型湯沸かし器の寿命は、10年前後が目安です。8年を過ぎたころから、不具合も多くなってきます。異常が目立つようなら、早めに交換をしましょう。
まとめ
小型湯沸かし器は給湯器と同様に、お湯を沸かす機械です。小さいため、設置場所を選ばないのが特徴で、ガスや電気を熱源としています。バランス釜でお風呂だけ給湯設備があり、台所にはないという家庭に向いているタイプです。ガスを使うタイプはガス管がある場所に、電気温水器は電気配線がある場所に設置できます。設置は事故を防ぐため、ガス可とう管接続工事監督者の資格を持つ業者に依頼してください。設置工事だけの依頼も可能です。業者を選ぶときは、費用が安いこともポイントになると思います。とはいえ、実績が豊富で独自のアフターフォローがしっかりしていなければ、工事後の不安が残るでしょう。メーカー保証以外に、業者独自の保証期間を設けているところを選んでください。小型湯沸かし器の種類や設置場所は、業者とよく相談して決めましょう。