
電池切れが原因? ガスコンロの火がつかない原因とその対処法とは?
『昨日までは使えていたのに突然火がつかなくなった』、『火はつくけれどすぐに消えてしまう』……そんなガスコンロの不具合で悩む方は非常に多いと思います。
ガスコンロは毎日使う生活の必需品。突然使えなくなってしまうと食事を作れず、生活に支障をきたしてしまうことでしょう。
そこで、今回はガスコンロの火がつかなくなる原因と、その対処法を中心にご紹介していきたいと思います。そのほか、ガスコンロの手入れにまつわる情報もご紹介しますのでお見逃しなく!
目次
1.火がつかなくなる主な原因と対処法
1-1.電池切れ
火がつかなくなる原因として真っ先に挙げられるのが電池切れによるもの。意外と知らない方が多いのですが、実はガスコンロには乾電池が必要不可欠なのです。
「ガスを使って火をつけるのに何で電気が必要なの?」とお思いの方もいらっしゃることでしょう。しかし、よくよく考えてみてください。ガスがそこにあったとしても、自然発火することはありません。何かしらの火種が必要なのです。
そう、電池こそがその火種。電気によってガスに火をつけているのです。ガスコンロに火をつけようとすると『バチバチ』という音がするはず。これが電池によって電流を流しているときの音なのです。
ですから、突然火がつかなくなったときには真っ先に電池切れを疑ってください。だいたいのガスコンロには前面に乾電池を入れるところがあります。カバーを開けて新しい乾電池と交換してみましょう。
新しい乾電池に変えたにもかかわらず火がつく気配がない場合には、ほかの原因を疑ってください。
1-2.ゴム管(ガスソフトコード)が折れている
ゴム管というのはガスを通しているゴム製コードのことです。多くのゴム管はオレンジ色の目立つ色をしているのですぐに分かると思います。このゴム管にはガスがとおっていますので、折れ曲がっていたりするとガスがせき止められてしまうのです。ガスがせき止められているということは、当然火はつきません。
簡単に確認できる部位ですので、電池を交換する前にさらっと確認しておくようにしてください。
1-3.バーナーキャップがしっかりとセットされていない
ガスコンロを掃除した後に突然火がつかなくなった、という場合にはこの原因が多いでしょう。
バーナーキャップというのはバーナー本体の上に取りつけられたリング状の箇所です。このバーナーキャップがしっかりとセットされていないと、火が不ぞろいになったり火がつかなくなったりします。
ガスコンロを掃除した場合には、バーナーキャップが前後や向きが正しくセットされているかを確認しましょう。
1-4.バーナーキャップが汚れている
ガスコンロを長く掃除していない場合には、バーナーキャップが汚れているせいで火がつかない場合があり得るでしょう。
バーナーキャップは向きがずれているだけで不具合を生じ、時には火がつかなくなることもあります。汚れていれば当然火がつかないなどの不具合が起こりやすくなるでしょう。
日がつきづらいと感じたら、1回掃除してみることをおすすめいたします。
1-5.温度センサーが汚れている
温度センサーとはコンロの中心にある丸い突起物のことです。この温度センサーが汚れていると誤作動を起こして火が消えてしまうことがあります。温度センサーが原因で火がつかなくなることはまれなので、原因として確かめてみる順位は低くなるでしょう。まずは電池切れを疑ってからにしてください。
1-6.立ち消え安全装置が汚れている
立ち消え安全装置とは火のつく場所の脇にくっついている突起物のことです。小さいので一見するとどこにあるのか分からない方も多いことでしょう。
この立ち消え安全装置も汚れていると誤作動を起こし、火を消してしまいます。原因の頻度としてはそれほど高くありませんので、2度手間を避けるためにもほかの原因を疑ってからにした方が良いでしょう。
1-7.元栓が閉まっている
時々ぽっかりとやってしまいがちなミスとして、元栓が閉まっていることを忘れてしまうというものがあります。よくあるのは旅行で家をあける際に閉めて忘れるというパターン。特に、普段元栓を閉める習慣がない家庭にありがちです。
ゴム管の確認同様、目視で簡単に点検できます。ガスコンロの故障などを疑う前に、しっかりと元栓が開いているかどうかを確認しておくようにしましょう。
1-8.汁受け皿が指定外のもの
汁受け皿というのは、コンロの下に差し込まれている金属板のことです。吹きこぼれた汁やこぼれ落ちた油のかすなどを受け止める役割を持っています。
汁受け皿はただの板なので、火がつかないという不具合には関係なさそうに思えるでしょう。しかし、実は指定されたもの以外を使うと火がつきにくくなったり、火がつかなくなったりします。
汁受け皿は市販されているものもありますが、なるべく指定されたものを使いましょう。何らかの原因で元から取りつけられていたものが使えなくなった場合には、できる限り同じ材質のものに取り替えるようにしてくださいね。
2.ガスコンロのお手入れについて
ここまでご紹介したとおり、ガスコンロの火がつかなくなる大きな原因は手入れを怠っていることです。そこで、この項目ではガスコンロのお手入れ方法についてご紹介していきたいと思います。
2-1.ガスコンロ掃除に適した道具
ガスコンロの掃除には適した道具というものがあり、同時に適さない道具というものがあります。間違った道具を使って掃除をするとガスコンロの寿命を縮める原因となるでしょう。必ず適した道具を使ってください。
適した道具としては以下のようなものが挙げられます。
- 柔らかいスポンジ
- 柔らかい布
- ネット入りスポンジ
- 重曹
- 重曹水
- 中性洗剤
一方、適さないものには以下のようなものが挙げられるでしょう。
- 金属たわし
- ナイロンたわし
- 磨き粉
- 酸性洗剤
- アルカリ性洗剤
特にガラストップコンロに金属たわしやナイロンたわしを使うと簡単に傷がついてしまうでしょう。また、酸性・アルカリ性洗剤もよくありません。
2-2.迷ったときには重曹を使う
自分の家のガスコンロに洗剤を使ってもいいのかが分からない……そんなときには重曹を利用しましょう。重曹ならどのタイプのガスコンロでも安心して使うことができます。
2-3.掃除の際にはなるべく分解しよう
よくやってしまいがちな間違った掃除法として、分解せずにそのまま掃除を行おうとすることが挙げられます。分解せずに掃除を行うと細かいところが掃除しにくいですし、汚れが落ち切りません。
ごとくや汁受け皿などは取り外して水洗いできます。分解した方が絶対に楽でしょう。なるべく分解して掃除をしてくださいね。
2-4.優しく丁寧を心がけよう
コンロには一部繊細な箇所があります。何も考えずにごしごしと強く磨いたりすると故障する可能性があるでしょう。特に、バーナーリングなどは優しく丁寧に掃除をしてあげてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
今回はガスコンロに火がつかない原因について中心にご紹介しました。
- 火がつかなくなる主な原因と対処法
- ガスコンロのお手入れについて
今回ご紹介したとおり、ガスコンロの火がつかなくなるという不具合は故障だけが原因ではありません。ご自身の使い方が悪い場合もあるのです。ガスコンロは定期的に掃除を行い、丁寧に使うことを心がけましょう。