給湯器の水抜きのやり方は? 凍結防止に役立つ方法を伝授!

冬場になると、水道管の凍結が心配です。水が使用できなくなることは、日常生活に大きな影響を及ぼします。食事の用意や洗顔・歯みがき・お風呂・トイレなど、水が正常に使用できないことで困ることがたくさんあるからです。また、冬場は給湯器を使用する家庭が多くなります。給湯器も、中の水が凍結してしまうと使うことができません。

そこで、今回は給湯器の凍結を防ぐために、水抜きのやり方を学ぶことにします。さらに、凍結防止に役立つ方法を伝授しましょう。特に実用的な内容となっているため、必ず役に立ちますよ。

  1. 給湯器の水抜きについて
  2. 給湯器の水抜き方法
  3. 給湯器の水抜き後の使用方法
  4. 水道管が凍結してしまったときの対処法
  5. 給湯器のトラブルや設置について学ぼう
  6. 給湯器の水抜きや凍結防止に関するよくある質問

この記事を読むことで、給湯器の水抜きの方法が理解できるようになります。外部の寒さがピークに達したときでも、慌てずに対応できるようになるでしょう。また、水道管の凍結予防法や、凍結してしまったときの対処方法も学ぶことができるので安心です。いざというときに困らないように、隅々まで読んで参考にしてください。

1.給湯器の水抜きについて

まずは、給湯器の水抜きについて学びましょう。基本的な知識や目的・必要性を理解してください。

1-1.水抜きとは?

水抜きとは、水道管などから水を抜く作業のことです。真冬には、最低気温が氷点下になることも珍しくありません。しかし、氷点下になると水道管の中にある水が凍結します。水道管などが凍結すると、さまざまな不具合が出るため、水抜き作業が必要なのです。

1-2.給湯器を水抜きする目的について

給湯器の水抜きは、内部の水が凍結することによる部品の破損を防ぐために行ないます。水は凍結すると空気を含んで膨張し、水道管の中で凍結した水が劣化した部分を破壊して水漏れの原因になるのです。給湯器を故障から守るためにも、水抜き作業の意味は大きいと言えます。

1-3.給湯器を水抜きする必要性を学ぼう

給湯器の水抜きは、翌朝に気温が下がって凍結が心配になったときに早めに行います。水抜きを行わないと、内部で凍結を起こして故障の原因になるのです。凍結自体は時間が経過して解消しても、故障したことで次回使用するときに不具合や事故が起こる心配が出てきます。凍結の心配があるときには、必ず水抜き作業を行いましょう。なお、水抜きをした後は水を使うことができません。万が一のため、水抜きをする前にやかんや鍋などにくみ置きしておくと便利です。

給湯器の水抜きは凍結防止に必要なんですね。
はい。寒冷地でなくても、夜間の気温が0度以下になるときは行っておくとよいでしょう。

2.給湯器の水抜き方法

では、給湯器の水抜き方法について学びましょう。実用的な内容ですから、きちんと目をとおしてください。

2-1.給湯器で水抜きするべき部分はどこ?

給湯器本体と、お湯が出る蛇口すべてです。具体的には、お風呂・キッチン・洗面所など給湯器につながっているところになります。給湯器本体の水抜きと同時に、忘れないで行いましょう。水抜きをしないことで、凍結による故障の恐れがあります。

2-2.給湯器の水抜き方法や手順

  1. 運転スイッチを切る
  2. ガスの元栓を閉める
  3. 給水元栓を閉める
  4. 給湯栓を開けて水を抜く(お湯が出る蛇口のすべてを開ける)
  5. ​給水水抜き栓と給湯水抜き栓を開ける

さらに、お風呂の水抜きも忘れないで行いましょう。室内でも、凍結する恐れがありますから浴槽の排水だけでは不十分です。お風呂の水抜き方法にかんしては、お手持ちの使用説明書を参考にしてください。

2-3.給湯器の水抜きを行うときの注意点

給湯器の水抜きは、順番を間違えないようにすることが大切です。必ず、蛇口を開けて水を出してから給水水抜き栓と給湯水抜き栓を開けてください。先に給水水抜き栓と給湯水抜き栓を開けてしまうと、水圧で水が勢いよく出てきてしまいますので注意しましょう。

給湯器の水抜きには手順があるんですね。
はい。手順どおりに行ってください。

3.給湯器の水抜き後の使用方法

給湯器を水抜きした後は、どのように使用すればいいのでしょうか。方法や手順・注意点を解説します。

3-1.給湯器の水抜き後の使用方法や手順

凍結の心配が無くなったことを確認できたら、給湯器の使用を再開することができます。基本的には、水抜きを行ったときと反対の手順で戻してください。その後実際に水を出してみます。水を出すときは、勢いよく出すのではなくやや弱めの水流にしておきましょう。水を出してみて特に問題が無ければ作業は完了です。通常どおりに使用して構いません。

3-2.給湯器を水抜きした後の注意点

給湯器を水抜きした後、最初に使うときには、数分程度蛇口から水を出して様子を見てください。最初に水道管内のサビが出てくることがあります。水質に問題が無いことを確認してから、蛇口を閉めてください。また、給湯器や配管部・水道管に異常が無いか点検しておきましょう。異常があったときは、給湯器や水道の使用を中止して修理を依頼してください。

4.水道管が凍結してしまったときの対処法

水道管が実際に凍結してしまったときには、どんな対処法をするべきでしょうか。具体的な方法や、やってはいけないこと・注意点を解説します。また、修理や相談窓口についても触れましょう。

4-1.水道管が凍結したときの対処法

水道管が凍結したときは、第一に落ち着くことが大切です。家中の水道管がすべて凍結しているのか、一部だけであるのかひとつずつ確認していきましょう。最も困るのは、トイレにつながっている水道管の凍結です。下水が流れるようであればくみ置きの水でも対応できるので安心しましょう。もしくは、簡易トイレを使ってください。凍結してもそのまま気温が上がれば自然に解凍するので時間を置きましょう。

4-2.水道管が凍結したときにやってはいけないことや注意点

水道管が凍結しているときには、慌てて熱湯を掛けて解凍しようとしないでください。水道管が急激な温度変化に耐えることできずに、破裂したり亀裂が入ったりします。また、水が出ないからといって蛇口を無理にひねることも止めましょう。凍結した水道管は、自然に解凍するのを待つことが最も良い方法なのです。

4-3.水道管が凍結したときの修理について

万が一、水道管が凍結して破裂や破損を生じたときは、速やかな修理が必要です。まずは、業者に連絡して修理依頼をしましょう。なお、業者に修理依頼が殺到していることもあり得ます。すぐに業者がやってこなくても、仕方がありません。応急処置として、問題のある場所に耐水テープを貼っておくなどして対応してください。

4-4.水道管の凍結にかんする相談窓口

水道管が凍結してしまったときは、地域の上下水道局もしくは指定の給水装置工事事業者に連絡して対応してもらいましょう。詳しくは、自治体のホームページを参考にしてください。なお、水道管の破裂や亀裂に掛かる費用は自己負担となります。思わぬ出費となりますが、業者に支払ってください。

水道管が凍結してしまったら、溶けるのを待つことが大切なんですね。
はい。熱湯をかけたりしてはいけません。

5.給湯器のトラブルや設置について学ぼう

給湯器のトラブルや設置について、学びましょう。満足できる結果にするためには、良い業者を選んで依頼することが大切です。

5-1.業者選びのポイントを確認しよう

  • 給湯器販売・工事にかんして豊富な実績があること
  • 設置工事が丁寧で高品質であること
  • 料金設定が良心的な設定であること
  • 希望の工期・納期を優先してくれること
  • 担当者の対応が親切で感じが良いこと
  • アフターフォローやトラブル対応に優れていること
  • 実際に利用した人からの評判がいいこと

5-2.アフターフォローの内容も重視しよう

給湯器は、毎日使うものであり、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。しかし、アフターフォローがしっかりしている業者から購入すれば、いつトラブルが起きても安心です。給湯器は適切なメンテナンスをすることで、長期間快適に使うことができます。また、不具合が出たときに速やかに対処することで故障に至らずに済むこともあるものです。信頼できる業者は、アフターフォローの内容も充実しています。業者選びのときに、忘れずにチェックしてください。

5-3.給湯器の設置費用や修理費用について

給湯器の設置費用は、給湯器本体と工事費を合わせて30万円から100万円程度が主流です。実際には、給湯器のタイプや容量により異なるため、業者に確認してください。修理費用については、部品交換で済む場合、数千円から数万円程度が目安です。しかし、新規購入してから数年が経過したものは寿命と考えて買い替えをした方がいい場合もあります。

5-4.給湯器のトラブルや設置にかんする問い合わせ先

給湯器のトラブルや設置にかんしては、給湯器を購入した業者に問い合わせてみましょう。親切な業者では、問い合わせを年中無休で受け付けています。また、メールフォームを利用することで夜間でも連絡を入れておくことが可能です。

給湯器の設置・修理を依頼する業者も無造作に選んではいけないんですね。
はい。実績などを確認して選んでください。

6.給湯器の水抜きや凍結防止に関するよくある質問

最後に、給湯器の水抜きや凍結防止に関するよくある質問に回答します。いざというときに困らないように、それぞれ確認しておきましょう。

Q.気温がどの程度になったら凍結を心配するべきですか?
A.目安として、最低気温が氷点下4度以下になるときは凍結に注意してください。気象情報をチェックして氷点下4度を下回ると予想されたときは対策しましょう。なお、条件によっては、氷点下4度以下に達しなくても凍結することもあります。たとえば、外部で冷たい風にさらされている部分は水道管が凍結しやすくなるものです。心配なときは、水抜きを行ってください。

Q.凍結が理由による水道管の修理費用を支払うのは納得がいきませんが?
A.水道メーターまでの配管部分については、自己負担で修理をすることになっています。理由としては、敷地内の配管部分は個人の所有物となっているからです。凍結による破損修理であっても、自己負担は免れません。納得できなくても、修理費用を支払いましょう。無駄な費用を支払わないためにも、水抜き作業を面倒がらずに行うことです。

Q.給湯器の水抜きを業者に依頼することはできますか?
A.依頼できることもあります。しかし、水抜きを実行するのは夜間が多くなるはずです。そのため、ほとんどの業者は営業時間外となるでしょう。また、依頼してすぐに業者が対応できるとは限りません。まずは、自分自身で水抜きをすることを前提としてください。1回やり方を覚えてしまえば後は簡単ですよ。

Q.給湯器につないでいない水道管の凍結防止はどうする?
A.凍結防止に効果的な方法は、水を少しずつ出しておくことです。流水は凍結しにくいため、多くの水道事業者でも推奨している方法となります。水道代を心配する人もいますが実際に掛かるのは多くても数百円程度です。水道管の凍結による損傷を修理する費用よりもはるかに安くなります。

Q.水抜きをした後にお湯を使いたい場合は?
A.お湯が使えなくなって初めてありがたさを実感する人も多いものです。給湯器の水抜き後にお湯を使いたいときは、電気ポットややかんなどでお湯を沸かしてください。飲料用や洗面用程度の量なら問題無いはずです。ただし、お風呂は大量のお湯が必要なため、水抜き後には入ることができません。近くの温泉施設などを利用しましょう。

まとめ

今回は、給湯器の水抜き方法のやり方を始め、水道管の凍結防止や凍結したときの対処方法などについて詳しく解説しました。これで、寒い朝でも怖くなくなったことでしょう。給湯器も適切に水抜きをしておくことで、凍結による損傷を避けることができます。天気予報などをこまめにチェックして、いざというときに記事を参考にして水抜きを実行してください。なお、故障や寿命を迎えた給湯器にかんしては早めの修理や交換をおすすめします。水道が凍結してしまう時期には、依頼が殺到するものです。不具合を感じた給湯器は、できるだけ早く業者に点検してもらって対応してくださいね。

もしこの記事が役に立ったら、記事下のボタンを押してシェアしてくださいね。