「 お風呂について 」一覧

天気が悪い時でも洗濯物をパリッと乾かせる浴室乾燥機。
愛用している方も多いでしょう。
しかし浴室乾燥機を使う際に気になるのは電気代です。
そこで今回は浴室乾燥機のランニングコストについてご説明しましょう。
使い方によって光熱費が節約できるのなら、それにこしたことはありません。
また、浴室乾燥機の電気代を節約する方法をご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。
浴室乾燥機を使いながら光熱費を節約したいけれど、どうしたらいいのだろうか?と悩んでいる人は、この記事を読めばヒントがつかめるかもしれませんよ。

目次

  1. 浴室乾燥機はどのくらいランニングコストがかかるの?
  2. 浴室乾燥機の電気代を安くする方法とは?
  3. 電気代を節約できるタイプの浴室乾燥機とは?
  4. 浴室乾燥機を使わずに洗濯物は乾かせないの?

続きを読む


浴室の天井に取り付け、換気をする「浴室乾燥機」。
雨が降っているときに干せない衣類を浴室に干し、乾かせるヒーターがついているものもあります。
そろそろ浴室乾燥機を交換しなくては…と考えている人もいるのではないのでしょうか。
そこで、浴室乾燥機の交換費用や気をつけておきたいこと、さまざまな浴室乾燥機を比較したいと思います。
自分に合ったものに交換するためにも知識を身につけておきましょう。

目次

  1. 浴室乾燥機の種類について
  2. 浴室乾燥機の選び方
  3. 業者に交換を依頼する際の注意点

続きを読む


お風呂に入りながら本を読んだ経験はありますか?
たまにはゆっくり半身浴をしたいけれど、長時間お風呂に入っていると退屈…。
と思うとなかなか実践する気になれないものです。
そんな時、お風呂の中で本を読むことが出来たら、効率的な時間の使い方が出来るような気がしますよね。
「でも、お風呂の中で読んだら、本がフニャフニャになってしまうんじゃ…?」という心配もあるでしょう。
ここでは、お風呂に入りながら本を読むための上手な方法をご紹介したいと思います。
ぜひ実践して、入浴タイムをもっと快適なものにしてください。

続きを読む


浴室をきれいにしているのになぜか嫌な臭いが消えない。このような場合は浴槽の下に汚れがたまっている可能性があります。
浴槽の下? といわれてもピンとこない方もいると思いますが、通常はカバーで隠されている部分なのです。
今回はそこの掃除方法をご紹介しましょう。興味がある方はぜひ読んでみてください。

続きを読む


暑い夏がやってくると、ついシャワーで済ませる人が増えるのではないでしょうか。汗を流すのに便利なシャワーですが、1日の疲れを取るのには不向き。体に溜まった不要物質をきちんと排出させるためには、湯船に浸かることがポイントです。

また、入浴は冷えの改善・予防にも効果的。エアコンによって冷えてしまった体をそのままにすると、女性の場合は月経不順・月経痛などのトラブルの原因にもなりかねません。毎日湯船に浸かりしっかり体内を温めておけば、秋冬に冷えを感じずにぽかぽか過ごすことができますよ。

そこで今日は、夏場にお勧めのさっぱり系入浴剤レシピをまとめてみました。

  1. 体臭予防・殺菌効果もあるミョウバン水入浴剤
  2. 重層とクエン酸で作るバスボム入浴剤
  3. 簡単でエコロジー!果物の皮をお風呂にポン!

続きを読む


夏の湯船に浸からずにシャワーでさっと済ます、という方は多いでしょう。でも冷房病の悪化を防いだり、ストレスを解消したりするためにはやっぱり湯船に使ったほうが良いのです。

そこで今回は、夏の入浴を爽快にしてくれるクール入浴剤の効果をご紹介しましょう。

  1. 夏に湯船につかりたくないわけは?
  2. やっぱり湯船につかったほうがいい?
  3. クール入浴剤の効果は!?
  4. 冷たいのは脳の錯覚?
  5. ハッカ油を使っても同じ効果が!!

続きを読む


一日の疲れをいやしてくれるお風呂。美肌にリラックスとお風呂にはいろいろな効果がありますが、その効果を高めてくれるのが入浴剤。今は色々な効果を謡った入浴剤が販売されていますが、簡単にできてしかも安い手作り入浴剤はいかがですか? キッチンにあるもので簡単に作れるんです。

  1. 米ぬか入浴剤の作り方
  2. 日本酒と塩の入浴剤
  3. 酒粕入浴剤

続きを読む